こんばんは、らじおです
今回は積立投資を始めるにあたって、考えていたことを書いていきます
書いておかないと忘れるからです(´×ω×`)
あとで

なんでこんな投資してるの?
お金をなんだと思ってるの?
って考える自分が目に見えているから
なのでそうなったときのためにも、何を考えてこうしちゃったか書き記しておこうと思います
スポンサーリンク
予備知識・勉強したこと
まずは、投資について何を学んだのか記しておきます
ドルコスト平均法
これを始めて知ったとき

話がうますぎる…
詐欺かな!?
と思いました
だって、
- 難しいことを考える必要なし!
- 毎月決まった額を積み立てるだけ!
- 株価の上げ下げは気にする必要なし!
- むしろ見ない方がいいまである!?
と言われたら、
「いや、そんなうまい話あるわけ…」
「株ってもっと難しいものでしょ」
ってなりますよそりゃ
ドルコスト平均法とは
価格が変動する金融商品を一定間隔で一定の金額だけ買っていく手法です
例えば、毎月100円買うと決めたら、投資信託の基準価格が100円だろうと10円だろうと、100円分買います
100円のときは1口、10円のときは10口買うので、1口あたり200÷11=18円程度で買ったことになります
価格が低いときに多く買うから、平均価格が低い方に近付くんですねぇ
こうすることで、「高いときに少なく安いときに多く買う」という利益を出すための基本が自動的にできてしまうのです
20年30年の長期投資なら間違いない手法だと思います
ええ!? 何をいくら買うか決めて積立設定しておけば、あとは勝ちパターンってこと!?

そんな初心者でもできる最強手法があるなら、
もっと早く教えといてよ!
と思ったんですが、よくよく考えると何年か前に銀行のお姉さんが教えてくれていた気がします

当時は何も考えていなかったので

毎月積み立て?
そんなもん知らん間にたくさん積立させるつもりやろ!
とか

投資のこと知らなくってもな、複利がやべえってことくらい知ってんだYO!
同じ金額なら最初に突っ込んだ方がいいに決まってる!
などと考えていたんでしょうね
愚か者!せっかく最強の手法を教えてくれていたというのに!
ということで、長期の定額積み立て投資をするという決意を固めました
アセットアロケーションと分散投資
アセット(資産)アロケーション(分配)とは、資産をどのように分配するかということ
長期投資では、リスクを分散させるために投資先を分散させた方が良いとさせているようです
なぜ分散させた方が良いのかの説明は端折りますが、

とにかく分散しとけ!
という考えになりました
リバランス
アセットアロケーション、分散投資、について調べていると「リバランス」という単語も見かけるようになりました

リバランス?
なんやそれ、かっこいいな!
リバランスとは
アセットアロケーションで決めた分配にしたがって投資しますが、投資先によって損益が異なります
そうすると、当然ですがアセットアロケーションで決めた分配からずれた割合になります
それを元に戻すのがリバランス
例えば、
国内株:外国株=4:6 の割合で積立していたら、1年後に外国株の株価があがって、
国内株:外国株=3:7 になっていたときに、
- 外国株を売って国内株を買う、or
- 国内株をたくさん買う
こうすることで、国内株:外国株=4:6 に戻します
これを”リバランス”といいます
リバランスは、自然に安い資産を買って高い資産を売ることになるので、リスクを適正に保って資産を伸ばすんだとか

こんなの最初に割合決めたら後は簡単なんだからやるでしょ!
アセットアロケーションとリバランスって、なんかかっこいいし!
ということで、分散投資とリバランスをすることを決めました
インデックスファンドと高配当ETF

分散投資するならインデックスファンド買っとけばいいよね!
と思っていたらじおは、高配当ETFの存在を知ってしまいました
インデックスファンドは始めるより取り崩すことの方が難しいようです
たしかに、こつこつ積み立てて複利のパワーが大きくなったところで取り崩せるかと言われえると自信ないです
自分の性格を考えてもすごいケチりそう
一方、高配当株は配当金が支払われるので、支払われた配当金は使っちまえばいいわけです
取り崩しなんて考えなくていい
ただ、利回りはインデックスファンドの方が良いみたい、しかも複利が効く
単純に資産を増やしたいならインデックスファンドの方が良さそうです
しばらく考えても答えはでなかったので、考えてる時間がもったいねぇ!
となり、適当に半分ずつつっこむことに決めました
投資計画
ここまで勉強してきた内容を踏まえて、どうやって投資していくか決めました
月にいくら積み立てるか
毎月40万円積み立てます
月々の収支の平均を計算して、投資にあてられる額
+
(預金で眠らせていた金額ー1年間の生活費)÷36
とすると、40万円くらいでした

でかくね!?
月収より大きい額を毎月つっこむの!?
なんか計算間違えた??
と思って何回か計算しなおしたけど、どうやらこの金額のようです
無駄にため込んでいた預金が火を噴くときがついに来たわけよ
何買う問題
これは考えるのをやめて、投資信託と米国ETFを半分ずつ
投資信託はリバランスを自分でやりたいから、全世界株はやめて
- 日経平均
- SP&500
- NASDAQ100
- 先進国株
- 新興国株
- 先進国債券
- 国内REIT
- 海外REIT
を買うことにしました
書き出してみると多いように見えるけど、割合としては米国よりです
米国がダメになるときはみんなダメになるときやろ、と思っているので
ETFは、SPYDとHDV
なんかいい感じにセクターが分散できてるっぽいので
知らんけど
リバランス
リバランスはやりすぎると逆効果なので、ルールを決めて実行します
- タイミングを決めて実行(半年に1回とか年に1回とか)
- 最初の割合から一定割合乖離したときに実行
どっちでもいいんですが、5%以上乖離したらリバランス、としとこうかなと思っています
とくに理由はないので、乖離を確認するのが面倒になったら半年に1回に変えます
新築一戸建て問題

よし、いろいろ決めたし完璧やな!
40万円も投資してったらサイドFIREも見えてくるでぇ
サイドFIREとは
FIRE(不労所得>生活費)は無理だけど、生活費の半分を不労所得+もう半分を働いて稼ぐ、ならできんじゃね?というやつ
とか思っていたんです
年利5%とかで皮算用するの楽しいですよね
ところがどっこい、彼女()が「新築戸建てじゃないと嫌だ」とか言ってるんですね
新築戸建てって、FIREに立ちはだかる最大の壁やんけ
中古の戸建てもダメ、新築戸建て一択らしい
わいのゆったり不労所得生活の夢が儚く散ろうとしている

結婚式するくらいなら
新婚旅行にお金使った方がよくない?
みたいな誘導をしてたけどさ、比じゃないよ
新築戸建てに比べたら結婚式3回やってもいいわ
どうしてこんなおかしな話になっちゃったかなー
計算してなんとかなる問題じゃないからなーきちぃー
一番おかしいのはさぁ
まだ付き合った当初から関係は全然進展してないのに、結婚とか新築戸建ての話してることだけどな!!
まとめ
将来どんな大きな出費があるかわからないから、とりあえず決めたルールに従って積み立て
市場がどうなろうと気絶して積み立て
リバランスのときだけ意識を取り戻して、すぐに気絶して積み立て
これでいこう
おわり
コメント